2015年12月21日月曜日

姫路城 ルーシー・リー展


今月の姫路城
さて、この撮影は何日だったっけ・・・

そう15日でした

なんだかな〜 の、年の暮れ

まずはいつもの新幹線ホーム、いつもの窓から


そうそう思いだしました
この日、朝は青空、天気がよかったのです

この画像は、バスの車中から
ちょうどカーブを曲がる時


授業終了後の帰り
天気は崩れ、小雨となりました

姫路市立美術館のルーシー・リー展を拝見すべく
姫路城大手門前で下車、姫路城城内を美術館に向かって歩きです



紅葉の残る城内(城敷地内)外からの眺め
観光客が多いです



お目当ての、姫路市立美術館 到着
ルーシー・リー展

良かったです

現在の作家の造形の中に影響を見て取ることができるオリジナル
オリジナルであるからこその強さを感じました

偶然にも会場内で岡山の知人にばったり
会うとき?には、会うものです


円城寺 調査


日々に追われ、慌ただしくしている間に12月も20日を過ぎました
今年も残す所あと10日ほど


この画像を撮影したのは、12月4日だったことを
タイムスタンプを見てあらためて確認するような状態です


知人の学芸員さんからの電話で加賀郡吉備中央町円城・円城寺に呼び出されて駆けつけると、すでにみなさん本格的な作業中

円城寺・阿弥陀堂の文化財調査が行われているのでした
古くなったお堂、立て付け、木材も劣化します
撮影のために仏像を動かすのも大変な作業
大勢の方々が関わって行われていました

中央、後ろ姿のお二人、普段美術館でお目にかかる時とは別人?のようなお姿
ほぼ屋外、寒さ対策もこの季節大切です


聞けば、本堂の調査はまだとのこと
本堂内部の天井画、なかなか達者
立派なものです
江戸時代末期の制作と思われますが、モダンとも思われる構図とり、意匠もあって見ていて楽しいものです
絵の具も良い状態で残っており、寺自体と響き合っていました


本堂の装飾、牛窓のあたりからきた大工さんによるものだとか、ナカナカの技
この円城寺の歴史、縁を考えても腕のある方々が関われていた様子と推測されます


空が遠く、夕焼けの色がひときわ劇的に見える季節

2015年12月5日土曜日

初雪 冬の訪れ


12月4日、昨日朝の冷え込みは特別でした
案の定、車のボンネット、屋根、デッキにうっすらと白い存在が見られたのです
差し始めた日光で雪はあっと言う間に溶けましたが
時折のみぞれもあり、終日、寒い一日でした


黒モチノキ、南天、赤い実がとても鮮やかです
ヒヨドリ他、食べられて無くなるのははたして何時頃でしょう


岡山市街とのアクセス道、吉備新線から見える山々の木々、
コナラなどの木も色づき、落葉を始めました
我が家も同様

スタッドレスにタイヤ交換
12月・・・・・


2015年11月29日日曜日

備中松山城 高梁市歴史美術館 成羽美術館


雲海の上に浮かぶ城の姿
「天空の城」・兵庫県竹田城

ここ岡山にも雲海の上に浮かぶ姿を見せてくれる城があります
高梁市にある備中松山城です
(雲海の出る時間に撮影にいけないヘタレです・・・画像は、検索でどうぞ^^;)
雪の備中松山城は以前紹介したことが有ります

高梁観光 頼久寺の庭も加えて



同じポイントから、西の方角を眺めて見ました
見渡す限り山並みが折り重なるように続きます

この方角に成羽があるのですが・・・・・それは最後に



高梁市街に降りると高梁歴史美術館があります
先日、岡山市の天神山文化プラザで行われていた
<< 「アートの今・岡山2015 」dialogues 対話  >>
が場所を移してこちらで開催中
2015年11月28日〜12月23日まで行われています


展示空間が変われば、また印象もかわります



国道313号線を西に進めば
高梁市成羽美術館
アート・ビジョンvol.9 田中偉一郎の芸術はノー・ビジョン が行われています
2015年10月3日〜12月25日

以前紹介した「向井修二記号展」
(リンク先では、吉備中央町の「ハチガハナ」、奈義町現代美術館、頼久寺、備中松山城も紹介しています^^)意欲的な展覧会を開いています 


鑑賞者募集!!
高梁エリア巡りはいかがでしょう

※追記 今日はのんびり美術館見学。
「成羽の化石」展示をゆっくり見ることが出来ました。

成羽当たりの地層!、なんとジュラ紀よりも前の2億年前はもちろん
3億年以上前の古生層が見られる地域だったとは、
白亜紀の地層もあり、多様な地層が複雑に絡み合って露出した場所だったんですね

児島虎次郎作品、エジプトの遺物もあります。



空気が澄み、遠望が効くようになりました
月もよく見えます
星もよく見えます

吉備高原 日本で3番目に星の観測に向いた場所と以前聞いた気がします


2015年11月27日金曜日

下津井 吹上美術館 へうげもの「備中國足守大茶湯」


倉敷市児島下津井に出来た吹上美術館

3連休の最終日、23日にやっと伺うことが出来ました
国吉康雄の作品模写・研究展示・三日間のみの特別展です

実際に描いてみることで分かることがあります
得たものをいかに共有していくか

若い方々が熱意を持って運営しています


古く栄えた港の名残 並ぶ倉・問屋町
レトロな町並み・・・・カメラを向けたくなりますね

こうして画像に収め、紹介しようと思ったおり、
崩れ落ちた壁もさることながら
映り込む看板、ポスターといったものがあるがゆえに躊躇しました・・・・

崩れた壁は、絵を描く場合ならひとつの味ということも出来ます
またポスター、看板は描かないという選択もあります

しかし、実際の景観に関する気持ちが慣れっこになり、
朽ち壊れてしまっては、ある種の資源を失ってしまうことにもなります
ただし資源かどうかも人によるというのが正直な所・・・・

景観を活かした町興しを構想するといったおりには、当然考慮したいことがらのように思いますが、これら自分たちが住む、生活する街をどのようにしたいかといったそれぞれの思いに繋がる話は、一筋縄ではいかないことも事実ですね


港の姿も時が過ぎ、橋ができた事によってかわりました
瀬戸大橋も1988年の完成から約28年

人口が減っていく未来
大量生産・大量消費といったモデルを続け、それによって得られるような豊かさを誰もが享受することが難しいことは、すでに多くのひとの知ったところになってきたように思います。

新たな「幸せの形」といったようなものの提案 (大勢での)ビジョンの共有が必要なのかもわかりません。

日本の総人口、かつて江戸時代(亨保)から明治維新の頃は安定していて約3000万人、それから第二次大戦の終戦時(1945年頃)には約7000万人、2004年がピークで約1億3000万人とか。日本の高度成長期の豊かさは、爆発的なこの人口増加による経済拡大(人口ボーナスと云うそうな・・・)の結果だったのだとか、そして人口減少社会では、多くが貧しくなる、もしくは二極化がより極端に進むのだとか・・・

働き方、稼ぎ方、生き方
豊かさの捉え方

地方移住は、なんといっても「経済問題」、いかにして稼ぐことが出来るか
安心して生活・働くことが出来る場所、仕事を確保できるか・・

その土地、地域なりの何かを見つけ出す必要がありそうです


429号線の帰り道、意外と早く足守までたどり着きました
ぎりぎりセーフ!!

案内をいただいていた
<<『へうげもの』&激陶者集団へうげ十作、岡山初上陸! 秀吉夫人・北政所ゆかりの地で《備中國足守大茶湯》開催!>>
へと立ち寄ることが出来ました

見知った方々何人にも実際にお目にかかり
また見知った方々何人もの作品を拝見出来ました


近水園(おみずえん)の紅葉もそろそろ終わり
<<藩主木下家の庭園・岡山県指定名勝 小堀遠州流をくむ・岡山の後楽園、津山の聚楽園と並ぶ大名庭園>>

なかなかの風情です
池の先、あちらの山裾には緒方洪庵の生地・石碑が有りましたっけ


この建物、門は、木下利玄(としはる)の生家


足守川河川敷よりこの近水園の借景の山を見る
枝だけを残す木々の中、ひときわ鮮やかな銀杏の樹


2015年11月22日日曜日

姫路城 日本工芸美術館


今月の姫路城 あいにくの雨模様
うっすら霞んだ姿です


時折の風、雨もあってクリアな眺望とはいきませんでした



さて、今月の姫路訪問、通常授業のあとに以前ご紹介いただいた

の企画展、「日本の謎 刀 近畿で活躍する刀匠たち」

に案内いただきました 観光案内・地図リンク


※ 以下画像は、すべてクリックすると大きく表示できます


雨の夕方、エントランスから眺めた枯山水です


濡れ縁 まさしく雨の風情にピッタリの情景でした


通常、漆関連の展示が行われている2階の展示室が
今回の企画展展示に当てられていました 

まさしく 圓山記念 日本工芸美術館らしい しつらえのスタートです


エントランス正面の刀 正面・壽の文字が良かった


玉鋼から 刀になるまで
鋼の来歴、岡山・出雲街道をめぐる「たたら」の話も思い出されますが、播州と出雲、鉄を巡る話を興味深く聞くことが出来ました


組紐の展示、どのようにして作られるのか
通常展示、階段スペース踊り場で途中の状態を見ることが出来ます


鞘にうるし 蒔絵を行う木地 この展覧会のために用意したものなのだとか・・・
流石!工藝美術館


展示の様子 刀というと、展示場でなんだか重い?空気を感じたりすることもあるのですが、今回はスッキリ!新しいものばかりということもあってのことかもわかりません


静かに、ゆっくり見ることが出来ました


柄の姿、巻かれた糸の間に見える鮫皮
これだけ見ても美しい


備前の刀もありました


部品加工・表面処理を紹介する展示も
ちなみに写真撮影OKの企画展です(特に工芸等では、ストロボさえ焚かなければOKの展覧会も多くなりました)

二階窓より見た岩山
姫路城築城にあたってこの岩山の石も使われているのだとか


最初に紹介したエントランスからの枯山水、二階窓より眺めた姿です
借景の山 植栽が素晴らしい

ご紹介方々


2015年11月15日日曜日

冷え込みと霧


空が高く感じられる季節になりました
画像は、先日井原で見た夕焼けです

建物の配管でしょうか 横一文字が印象的でした



夜の冷え込みとともに
日が出てからの急な温度差によって霧、雲海がよく見られるようになりました

すでに葉を落としてしまった木もあれば、やっと黄色く色づき始めたものもあります


「グローバル化」とか「国際化」といった言葉を聞かない日は無いくらいになりました。さて、これら言葉の使い分けといったものがあるのでしょうか・・

いつだったか目にした解説で印象に残っているのは、

1:「グローバル化」とは、国家を越えたルールを同じくした世界への仲間入り
2:「国際化」とは、それぞれの国家・文化の違いを認め合う土俵に立つこと

(※私の主観がかなり入ったまとめ方です・・・・)

さて、これら理解が正しいかどうかはさておき

違う文化との出会いを求めて観光に行ったり、他所の国で自国文化を紹介したりすること、また同様に異文化の国から訪れる方々との相互理解を深めるための環境づくりや、対応といったことを国際化といえばよいのかもわかりません。あくまで「違う」、「異なる」ことを認め合うこと、知る事に意味があるように思います。

一方、グローバル化とは、ビジネス、お金のニオイ(笑)がするような気がするのは私だけでしょうか。対個人であろうと企業間であろうと、また国家間であろうと、ある意味で垣根(国境、文化の違い)の無い世界で安心して取引できる環境づくりとなるのかもわかりません。

さて、、、、、今日、何故こんな事を書き始めたかというと、
ある著名な芸術家の方が書かれた文章を目にした時にちょっとだけ違和感があったからなのです。

<<(記事部分引用 )「日本美術」とは、独立した日本固有のものではない。絶え間なく流入する異文化の混在として、それはある。だとすれば、もはや内と外(国内と海外)という区別に、さほどの意味があるとも思えなくなってくる。(引用終わり)>>

確かにそうなのかもわかりませんが、ならば何故、いまも人は旅をするのでしょう。
何故「戦い」は、無くならないのでしょう

・・・「美術」と呼ぶものの定義に関わってきますね・・・。

「近代国家を論じるときに共通の地域性、自然観を元にした価値観を持ち出すことは古い」とか、「既に伝統的な自然観はなくなった」とかさかんに言われていた頃があったように思い出します。全てではないにしろ、何世代にも渡る長い年月、植物の生育が特別な努力をすることなく生育するような自然、潤沢な水資源も多く認められるこの国で育つこと、暮らすことがもたらしたものは、やはりなにかあるように思うのです。

「日本画滅亡論」なんてことが言われた頃が有りました。
確かに私が「古い」のかもわかりません。

企業での公用語を英語にという話も聞いたりします。

「学問」とは、多くの人がもっともだと認めること、もしくは普遍的なことを研究することだとか。「美術」・「ART」、それぞれが指し示すものとは何か。
そしてそれに「日本」という国の名前が加わること。

民俗学という学問も有りますね。

この「日本美術」という言葉が指し示す存在、かつてあったと思われた存在なのか、それともこれからもあり続けるのか・・・・。

たまたま「日本画」、国の名前のついた絵、画という言葉と出会ってしまった故の悩みでしょうか・・・。出来ることなら意味のある言葉としての存在を見つけ、また定義できるような制作を行いたい思うのです。

大きすぎるテーマ?な話はさておき、、、、、、
国内だけに限ってみても、地域興し、地域振興なんて話にも、こういった事、考え方はもしかしたらつながるようにも思うのです。そのために出来る事として、歴史の見直しもひとつのヒントになるように思うのです。

何かしら「違い」を演出する工夫?といったものも、観光客を呼びこむためには重要になるのかもわかりません。



今日は久々の日差し 青い空が見えています

そうそう、先日たまたま見たTV番組、「縄文」を扱っていたのですが、狩猟と農耕、それぞれに対する考え方がもたらすもの、またこの国の自然環境が当時もたらしたものについての考察、大変興味深かったです。狩猟によって定住が出来る自然の存在、この国の文化を考える上でも新たな結びつけにもつながるアイデアになりそう、そんな番組でした。