2011年5月26日木曜日

5月の小さな花たち

テニスコートの駐車場(空き地)で見つけた花
ニワゼキショウ?
正しい名前かどうか、、、、、

いつの間にか庭で咲くようになりました。
ユウゲショウ?
夕方に咲きそうな名前ですが、夕方にはしぼんでしまいます。

調べてみましたが、今ひとつはっきりしない花です。

カタバミ?

セントウソウ?
紹介した花はどれも一つの花が1センチに満たない様な大きさです。
特に最後の花は3ミリくらい、、、、

小さな花

クマンバチの羽音と花の絨毯

誰かが植えた訳では無いのですが、あちらこちらにマーガレットの花が咲く様になりました。
これぞ花の基本といった花びらの着き方、形。

クマンバチを代表とする蜂の群れ、その羽音
日差しの中、その怖さに近寄るのをためらったエゴノキもそろそろ終わり

さわやかな甘い香り

花の蜜に群がる大きなクマンバチ、その重さに耐えかねてか、ぽとり、ぽとりと見る間に花が落ちます。

今日はあいにくの曇り空、蜂の数も少なく
地面には白い花の絨毯


梅花空木(バイカウツギ)

緑が濃くなる中、凛とした紫、ここしばらく楽しませてくれたミヤコワスレも今が盛り、そろそろ次の花に主役を譲りそうです

散歩のおり、ご近所で教えていただいたバイカウツギの花も満開
こちらもここ数日でしょう。

なんとも柔らかさを感じる花です。



2011年5月22日日曜日

今年もエゴノキの花が咲きました。

凄まじい明け方の雨でした
今日は一日雨かな〜なんて寝床でウトウト
遅く起きたら雨は上がっていました

曇り空ながら黄砂の影響も無く空気は澄み
時折の日差しに緑が輝きます

二色に塗り分けられたように見えた山の姿も
次第に一つの緑にまとまりつつある今日この頃

いろいろな白い花が輝きます

エゴノキも咲きました
白くかわいい花です。

2011年5月20日金曜日

はたしてこれは何?

樫の木の根元、キノコのようにも見えるし、蘭の一種にも見えます。
背丈は10センチ未満、この群生した植物ははたして何なんでしょうか?。

不思議な姿です。

2011年5月16日月曜日

ミヤコワスレ

ミヤコワスレが咲きました
去年アップしたのは何時かとチェックすると5月9日でした

今年はいろいろな花の開花時期が全体に少し遅れているようです

去年の今頃咲いていたキツネノボタンは、葉こそ少し土から顔を出しているものの茎も伸びず、花なんて姿形もありません。






2011年5月14日土曜日

濃い緑

午後、国道429号線を北上、奈義町まで出かけて来ました。
車の外気温計は26度、窓を開けての運転でした。

水をはった棚田、この連休に田植えをした農家も多いとか。
吉備高原ではほぼ散ってしまった藤の花ですが、
車窓から満開の様子を見る事が出来ました。

新しい緑がどんどん濃くなり、山全体、一つの大きなまとまり、濃い緑になりつつあります。



2011年5月11日水曜日

凄い雨です
時折、ピカッと稲妻が光ります 雷鳴
風に舞った葉が窓をたたきます

北上して来た梅雨前線を台風(そろそろ予報通りに熱帯低気圧に変わったでしょうか)が刺激しているとか

窓から見える葉があっという間に大きくなり、そして色も濃くなりました
コナラの花が雨に濡れ、落ちて来ます

茂った葉が木立に陰影を作ります
すこし肌寒く感じる今日です





2011年5月8日日曜日


この季節、目にする緑を総称して「新緑」
まさしく多種多様、新しい色

随分昔の話になってしまいましたが、引っ越して来た頃はこの緑に当たってしまい目がおかしくなったように感じました

この季節、この緑
見飽きる事が無い緑


ジャガイモを植えてみました
あっという間に背丈は50センチを超え
どんどん葉を茂らせています

ゴーヤにトマト、ネギ、水菜、シソ、三つ葉
この木々の落葉から作った腐葉土
はたして実りはどうなります事やら

花の姿

あと少しで午前11時
まぶしい日差しです

気温は既に25度近くまで上がり
外からは鳥の声に加えて蜂の羽音が聞こえて来ます

岡山市街地と吉備高原を結ぶ道路脇のツツジが咲き始め
いつの間にか満開
その進行が我が家の近くまで来ました

我が家のツツジは今咲き始めた所
画像はサツキ(アザレアか?)、こちらはごらんのように満開です。


名を知らぬ花
寄せ植えの鉢をいただき、その中にあった白い花の株を地植えにしたら
この厳しい吉備高原の冬に耐えて
白い花を咲かせました

小さな白い花が鈴なり
気に入りました

こちらはいつのまにか我が家の住人となった黄色い花
似た様な花が何種類かあります
茎を長く伸ばす花
背丈の低い花
タンポポに似ている様に見えますが、葉はまったく違います

旺盛な繁殖力

冬、春の花とはまた違った姿を見せてくれます

2011年5月2日月曜日

なんじゃもんじゃの木?

「ナンジャモンジャの木に花が咲いていますよ」
とのお誘いで、デジカメでパチリ。

ネットで正式な名前を知りたいと調べてはみたのですが、、
どうも違う様な気がします。

はたして何の木なのでしょう?
とてもかわいい白い花です。

アスファルトの隙間からオダマキが伸び
花を咲かせていました。

不思議な形です。

最後はイチゴ。
引っ越して来た頃、すでに十年以上前に植えた事がありました。
その後、やせた山の土地に細々と自生して弱るばかりの様子でした。

それが今年、土を動かした場所の環境が合ったのかどうか?
いくつも花をつけています。
さて、イチゴの実がなるかどうか?
背景の赤い色はサツキの花です。


とにかく凄い黄砂です。遠望は淡く黄色く霞み、停めてある車はざらざら。
暑いぐらいの日中、まだかすかに咲いていた桜もはらはらと散り
新緑の面積がいっぺんに大きくなりました。

この連休中にはここも初夏になるんでしょう。暑くなりそうです。

2011年5月1日日曜日

季節の香り

昨日は県南、笠岡市立竹喬美術館:秋野不矩展に出かけました。
ここ吉備高原は、未だ春の終わり、山桜も咲いていれば新緑もこれからと言った具合ですが、賀陽インターから乗った岡山自動車道、総社のジャンクションまでの道すがらは、さながら季節の変化を追う、次なる新緑の季節への道行きとなりました。

きらきらとした柔かい緑色と、常緑樹の深い色が生き生きとしたコントラスト。

高速道路は、ゴールデンウィーク、また高速割引の土曜日という事もあってかなりの交通量でした。傍らを走る車のナンバープレートを見れば、湘南もあれば鹿児島もと、まさに移動の季節。

画像は、私の散歩道、この季節、いつもの所でいつものように見る藤の花です。
数日前まで重なり合った鎧の様な蕾であったものがいっぺんに開き始めました。まだまだながら、かすかな甘い匂いを漂わしています。

昨日訪れた笠岡、インターを降りて美術館までの道すがら、道路右側に大きな藤棚を発見!。見事な満開でした。そのおりはあっという間に通り過ぎたのですが、美術館からの帰り道、窓を開け意識して通れば、上がり始めた気温もあって、甘い香りが道路いっぱいとなっていました。ゆっくりのんびり走ろうと思わせてくれる出会いです。

そのあと、高速で一路児島まで。渋い!喫茶店で美味しいコーヒータイム。
旧友との会話は、「教育」ということをあらためて感じさせてくれました。このあたりは、またの機会に。

気持ちのよい季節になりました。