技術についての話




7月18日夜9時頃、南の空高くに見た月の姿です。
ほぼ「上弦の月」、これから眼に見えて日毎満月に近づいて行きます。

撮影に使っているのは、ネットオークションが賑やかになる前に望遠鏡屋さんが放出した古〜いアクロマートの天体望遠鏡。そしてデジカメも2002年に発売されたものです。
「デジスコ」「コリメート撮影」望遠鏡の眼を当てて覗く所、接眼部にそのままデジカメのレンズを押し当ててシャッターを押す撮影方法。

ネットに撮影方法が紹介され、凄い作例、画像がアップされる。
工夫された自作のアタッチメント紹介や、より機動性を増すためのアイデアなど、ネット、ホームページが一般に盛んになるのと時を同じくしていた様に思います。
かくいう私自身も当時そんなコンテンツをホームページ内に作っていました。(現在は一部を残して削除してしまいましたが、、、)


「よい画像」という言葉の中にはいろいろな意味が含まれます。

鳥の撮影では、見事なシャッターチャンスをモノにするというのもある意味で日々の積み重ね、運を呼び込むのも技術です。

構図、露出の選択、確実な撮影。
こういった話の時によく「才能」という言葉を出す人がいますが、「基礎の技術」というのは「普遍性」が認められるから「基礎」なわけで、すくなくとも「基礎」は学べば誰しもが手に入れる事が出来るもののように思います。


「真似しようのない技術」というのも中には確かにあるでしょう。
「技術」なんてどうでもよいという人もいます。


傑作は作れなくとも、多くに人によってそれぞれの世界での「基礎」と呼べるものが共有できているかどうか。
モノ作りでも、またそれ以外の世界でも、現在の息苦しさの原因は、そんな所にあるように思います。
もちろんそれは教育の話にもつながるわけで、
誰もが天才ならば、こんな話は余計なお世話でしょう。
しかしそうでないなら、言葉にする努力、価値観を共有する「技術の言葉」というのも大切な気がするのです。



コメント

このブログの人気の投稿

直焦点で月面撮影

S.M.S.L デジタルアンプ SA-36 その後

IMPERFECT 不完全 展