駆け足 京都
岡山<>京都は日帰り圏内
凍えるような朝、吉備高原を出発して京都に向かいました。
伊勢丹の6階喫茶からみた京都タワーは
初めての視点でグッと来ました。
ご案内いただいたAさんに感謝!。
間抜けなことに写真も取らずそのまま出てしまい
、、、、屋上に登り1枚
今年初見のクリスマスツリー
京都人Nさんの厳しいツッコミ?も聞きました。
京都行きの目的1番は、京都タカシマヤでの稗田一穂展
送っていただいたNさんありがとうございました。
残念ながら先生は来られないとのこと、、。
私も元気で描き続けたいものです。
続いて、何必館 WILLY RONIS展
これもご縁、、、、。
偶然、何十年ぶりかで館長とお目にかかることが出来、
長時間にわたって興味深いお話を拝聴できました。
期せずして入江波光さんの作品や模写についても話が出、これも縁あればこそと感じる出来事でした。
次の目的地へと館を出ると。
濡れた道路、四条河原町
激しい雨に濡れること無く過ごしていたのでした。
京都国立近代美術館での山口華楊展
笠岡市立竹喬美術館で拝見した時と何が違ってどう見えるのか?
広さに違い、展示方針の違いも感じつつ、、、。
裏に回って?細見美術館。
ゆっくり見るには、ぎりぎり入館。
若冲の水墨。どのような順序で、どのような濃度の墨を入れるか、そしてその筆の運び、速度は?頭の中でシミュレーション!しっかり見ることが出来ました。
再び外に出れば、雨の後
濡れずに次の行動へ、
京都も急な冷え込みだったそうで
紅葉が鮮やかです。
カモがスイスイ
そうそう、京都近美!、コレクション・ギャラリー展示
竹内栖鳳「秋興」?むちゃくちゃカモが上手かった!!。
そういえば西村五雲のこのウサギ、最近どこかで見たと思ったら、
華鴒大塚美術館の2007年特別展のカタログ「画家たちの挑戦〜動物を描く〜」で見たばかり。表紙の山口華楊さん作「幻化」、橋本関雪の「霜猿」も再び?今回見ました。
そう思って、、、、カタログを見返していると、、
竹内栖鳳の「熊」、ついこの間、東京の山種美術館で見たばかり。
つながるときはつながるもんです!!。
犬の散歩のためにも早い帰宅を!!
京都駅までタクシー。
なんと偶然乗り合わせたのは、四つ葉のタクシー 記念乗車券をもらいました。
親切な運転手さんで駅まで京都案内付き!
最後も?京都タワー
コメント