投稿

9月, 2015の投稿を表示しています

ZOOM H1 ver.2 USB接続 マイク設定 WaveLab LE8

イメージ
画像、ムービー記録 資料作りにコンパクトデジカメで十分両方対応できるようになりました。 作業工程など、ムービーによる参考資料の拡充は、画像だけのプレゼンに比べわかりやすいと講義・講演等で好評です。 より高画質を望むならば、今どき機材はいろいろと選ぶ事ができます。 もちろんお財布の中身と相談ですが・・・ さて、ムービーの高画質化が可能になると、気になってきたのは、音声の貧弱さです。 コンパクトデジカメで撮影中、音声も同時録音されているのですが、それを使用することはいままでありませんでした。 なんとも中途半端なのです。 で・・・・。 ネットで調べると、リニアPCMレコーダーをDSLR(デジタル一眼レフ)などのマイク入力、もしくは音声別撮りに使用しているという記事をいくつも見つけました。私が使っているのは、コンパクトデジカメ、音声だけ頑張って高価格のものを購入というわけにも行きません・・・・バランスは大切です^^;。いろいろネットで情報を探していると、ZOOM H1というレコーダが良さそうだと思う様になりました。決め手は、なんでもできるという多機能をうたうのではなく、シンプルな(ある意味潔い機能の絞込)操作でした。 簡単な操作(新しくいろいろ覚えなければならないのは・・・・大変です^^;)で録音が出来ればよいのです。 データになってしまえば、パソコンに取り込んでいかようにも処理できますし ZOOM H1 Ver.2 販売が始まってけっこう時間も過ぎているようで、現在、発売されているのはver.2(Amazonで私が購入したもののファームウエアは、ver2.1でした)です 外装も変わってマットな質感になっていました。私が購入したのはマットブラックと呼ばれる色です。この変更に伴い、基本デザインは変わっていませんが、表面の細かな凹凸が少し変わっているように感じました(ネットで見る画像と比べてですが・・・・) Manfrotteのミニ三脚MTPIXI-Bと質感的にピッタリマッチしています。 さて、ZOOM H1には電源を入れず、USBケーブルでPCに接続すれば、PC側からの給電でUSBメモリー(MicroSDカードリーダー)のように使えます。ただし、マウントされる...

赤い月 香り

イメージ
昨夜は中秋の名月 夕方、車の中から大きな月を観ることが出来ました そして今日は、スーパームーンとか 遠方、山並みの上に登りはじめた赤い月を見つけました 画像にと、カメラを取りに走った間に月は雲の後ろに うまく撮影は出来ませんでしたが観ることだけはかないました 鮮烈な赤 ガマズミの実が茂みのアクセントになっています 秋明菊も今が盛り 強い日差し デッキから眺めていると茂みに動くものを発見 一時よく見たオニヤンマ、ギンヤンマの姿でしたが 今は赤とんぼ、季節外れの蝶 散歩中 どこからともなく香ります この季節の記憶 キンモクセイが満開です

ニャンズ

イメージ
再び、あずかっています 遠方よりのお客様 8月に来て、あれだけ!慣れたはずなのに・・・・ しばらくは威嚇と甘えの混じった複雑な反応 一晩過ぎてちょっと慣れました ニャンズ専用となった部屋 かつて知ったる我がスペースと、くつろぎ始めました 窓の外、人が通る音、気配を感じると 窓から外を眺め そしてドアの所に走ります 主人の帰りを待つ姿 元気に食事しています だんだんわがままもでてきました と、、、いうわけで元気に暮らしています 遠方に行かれたご主人様へ

ガマズミ カクトラノオ 名を知らぬ花 レモン

イメージ
ツヤツヤとしたガマズミの赤い実 毎年、目を楽しませてくれます ネットで調べると・・・食べられるのだとか 何年も見てきましたが、初めて知りました 玄関脇で咲いています 淡い紫色の花 カクトラノオと呼ぶことを知りました 学名はフィソステギアとかシソ科だそうです いつの間にか増え 群生するようになりました 可憐な白い花 花びらの細さ、少なさ この花の名は? 季節外れのレモンの花が咲いています 毎年、美味しいクリを食べさせてくれる木 今年は早々に葉を落としてしまい、実が大きくならないままです 枯れてしまったのか・・・ 早い時期に葉の色が変わり、 その後再び新しい葉が出てきたりしました 日中は爽やか、夜は寒く感じる今日このごろです

姫路城 動物園 美術館

イメージ
ひと月ぶりの姫路城 新幹線を降りたホーム いつもの場所には すでにカメラをもった方が数名おられました 観光客? なんだか人が多い印象です 今日はバスに乗らず歩きで姫路城方面に向かいました 徐々に大きくなり、見上げる姿 外国からの観光客が多い様子です 姫路でおすすめ?された眺め 古〜い観覧車からの姫路城 「大人ですけど・・・・乗っていいいですか?」 動物園の中にあります 今日の目的の一つはこちら姫路市立美術館 そしてもうひとつはこちら姫路市立動物園でした

エゴノキの実 ヤマガラ メジロ

イメージ
ほぼ10年ぶりにリプレースしたデジカメ ピントの合う速度も早くなり、ズーム範囲も広がりました 試しにと庭の木に来る野鳥にレンズを向けてみると 思いの外、撮影出来てしまいました テクノロジの進歩! 恐るべし メジロがうまく撮れたとなると エナガやアカゲラ、シジュウカラ アトリエから観ることができる他の鳥も それなりに撮影出来そうです ひとつ楽しみが増えました ファインダーを覗いていると 白い丸いものを加えたヤマガラを発見 庭のエゴノキの実を食べていたのを遅ればせながら知りました それで何時もこの季節 エゴノキに集まっていたのか・・・ 夕方には肌寒くなります 色の変わった葉も多く  秋の訪れ

ヤマガラ

イメージ
ヤマガラの姿が気になる季節になってきました 落ち始めた木々の葉間に見え隠れ エナガ、シジュウカラ、メジロなど 朝夕ほぼ決まった時間に庭(といっても山ですが・・・)を 集団で横切っていきます さて、「地方創世」なんて言葉をよく聞くようになりました 地方と言うと、なんとなく県レベルの広さ、エリアを指しているように思いますが、 その地方でもより小さなエリア、「地域創世」なんて言葉が聞こえてきます これまで過疎とか、限界集落なんて言葉も聞いてきました。 実際に住まいするこの辺りではリアリティーをもってそれが感じられますが、はたして町の(村)の存続はあるのか・・・・ 一昨日、ホームセンターへの道すがら、車を走らせていると 稲を刈り取ったばかりの田んぼに大きな猛禽類、鳶よりも大きそう、骨格も頑丈そうに見える鳥が舞い降りて何かを捕食している姿を見つけました ちょっと車を停めて・・・とは、そのおり行かず、そのままに 帰り道、停めて確認したいと思いつつ走っていると、ちょうど件当たりの道路で動きの怪しい軽トラが前をフラフラ・・・止まろうとしているのか、何かを探しているのか・・・ その軽トラが気になって走っている間にその場を通り過ぎてしまいました 軽トラを追い越すおり、どんな方がを運転しているか・・と、目を向けると ご高齢のご夫婦でした 仲良くお話しながらの運転でした^^; どうもこの辺りの田んぼの持ち主らしき方々 収穫の進む田んぼ 見渡せば働いている多くの方々は 私より年上・・・・の様子 多くの若者は街へ、都会へ 「稼げる所」へ行く自由もあるのです 2015年9月6日付けの山陽新聞・山陽時評で千葉大法政経学部教授の広井良典さんが書かれていた「都道府県の中で上位2都市への人口集中度で岡山県は全国2位だった」という紹介が目に止まりました 東京一極集中と似たようなことが県レベルでもある・・・ 一方で「コンパクトシティー推進」なんて話もあります どのくらいのエリアをコンパクトにするのでしょう? こうして山に暮らしていると 「いいですね〜」と、言われたりします 「夏は涼しいでしょう」とも 住もうとすれば住める方々であってもなかなか踏み切る...

夕焼け

イメージ
通り雨、夕立 過ぎ去った後は、決まって素晴らしい夕焼け この時間を心待ちに 空を眺めて 思うこと その折々の社会を賑わす出来事 それぞれ 好き嫌いと良し悪しの違い ほんとに最後は、好き嫌いしかない・・・ その最後の好きを どのように求めるか 求めるも何も 考えることも無い人もいるのかも・・・ 良し悪しは、歴史 社会、文化 新しいカメラでの撮影 久々に月 コリメートもせず、カメラのみでこの画像 望遠鏡を組み合わせたモノにはかなわないけれど、 これはこれで