雨の日曜日
11月最初の日曜日 昨夜から降り始めた雨 3日夕方も降り続いています
先週はとにかく動きまわりました
岡山市街の往復はもちろんの事、倉敷往復、児島、笠岡、井原、高梁・・・
加えて鳥取往復「ファインバーグ・コレクション展」に行ってきました
井原の華鴒大塚美術館へも週に2回はこれまでで初めてです
今週もワークショップで「児玉希望展」へ出かけます
画像は鳥取県立博物館入口 そしてその裏山です
倉敷芸術科学大学へも週に2度は今回はじめて
通常授業の金曜日に加えて今回は火曜日に日本画専攻の皆さんといっしょに華鴒大塚美術館へ児玉希望展見学に出かけました。
金曜日の帰り道、画像は総社あたり
吉備中央町ではとっくに終わった稲刈りが行われていました
木曜日、華鴒大塚美術館駐車場から見上げた夕焼け空
最後は2011年の画像 尾形光琳の国宝紅白梅図屏風の描法再現を行った番組、撮影風景です。何故今頃?このような画像をアップしているのかというと、
東京・飯田橋にある東京理科大学近代科学資料館 で行われる以下展示に
『古代文化財の謎をとく』―X線で見えてくる昔のこと―
2013年 11月5日(火) ~ 12月14日(土) 開催予定
紅白梅図屏風の科学調査にあたられた同大学の中井泉先生からの依頼で私の銀箔に硫黄を使った流水表現のサンプルなどが急遽一緒に並ぶことになったからです(資料をお送りしました)
いつかまとめようと思いつつもそのままになっていた
私のサイト内での紅白梅図描法再現コンテンツ、今回の件に合わせてまとめページを作りました
私が行った再現作業の全てが正しいなどと言う気は毛頭ありません
全ては300年前の出来事なのです。
いろいろな御縁をいただいた楽しい取り組みでした。
国宝 尾形光琳作 紅白梅図屏風描法再現 の記録
初公開の屏風に仕立て上がった状態の画像もアップしています
またこのページヘのリンクもホームページトップに作成しました
雨の日曜日 徒然なるがままに
コメント