投稿

9月, 2008の投稿を表示しています

神奈川近代文学館へ

イメージ
鎌倉から横浜へ、本当に久々に港の見える丘公園を訪れました。 目的は隣接する、神奈川近代文学館の館長、紀田順一郎先生にお目にかかること。 先生とは現在も山陽新聞で吉備悠久という連載を続けさせています。 はじめて訪れた神奈川近代文学館は、とても立派な施設で、感心するばかりでした。 元町に歩き、みなとみらい線を使ってそのまま乗り換えなしで渋谷まで、便利になったものです。 日曜日の元町は人手も多く、さすが首都圏!!と思うばかりでした。 JRに乗換えて、阿佐ヶ谷、荻窪、懐かしい町並みです。 夜の西荻、活気のある飲屋街。

鎌倉へ

イメージ
十数年ぶりに鎌倉まで出かけました。せっかく東京に出かけるならばと、岡村桂三郎展を見てきたのです。神奈川近代美術館・鎌倉での開催で、展示室を埋め尽くす巨大な作品群でしたが、不思議と圧迫感は無く、ある種、懐かしい感覚に包まれました。そう、あえて言うなら、古いお寺の境内にいるような感覚でしょうか。彼の作品は昔から見ていていつも同様に感じていたのですが、より今回はその感覚を強く受けたように思います。 翌日、本人に会って話すことも出来ました。 大きな絵を描き続けることについてや、現在のアートシーンについてなども話すことが出来、楽しい時間となりました。

残念!

イメージ
昨日の夕焼けは凄かった。5時半、我が家のワンこを散歩にと外に出ると、強い風です。低空の厚い雲が尾を引くように雲を伸ばして流れて行くのを見ているうちに、西の空が赤く染まり始めました。尻尾のようなピンクの雲を見つけ、面白いとカメラを取りに帰りパチり。カメラを置いて、そのまま散歩に出かけてしばらくすると、空には凄い夕焼けが広がりました。筋上の雲が何層にも西の空から天空に並びます。カメラを持って歩けばと、悔やむばかり、足早に家までかえりましたが、時すでに遅く、すでに暗くなってしまいました。 暮れるのも早くなったものです。 10月5日にはRSKという放送局が頑張るイベント「わっしょい和んさか吉備高原フェスタ」が開かれます。紅葉もちょうどいい具合に進み、吉備高原の魅力発信になることでしょう。 ちなみに、現在、午前0時過ぎ、外気温は15度より低くなりました。寒いです。

引っ越し先の確保

イメージ
9月末のkibicityサーバ停止に伴い、私のホームページも引っ越しを余儀なくされていたのですが、今回、ぎりぎりでやっと引っ越し先の確保が出来ました。 ただし、エリアを確保しただけで、内容はまだ何もというのが現状です。これまでのサイトコンテンツをそのまま持って行くにしても、旧アドレスから、新アドレスへの文字列変換やCGIのカスタマイズなどもあり、また時代も?新しくなっていることですし,せっかくならいろいろとリニューアルしたいという希望もあります。 自営業?の身としては私自身の紹介も重要なサイト機能です。これまでの仕事などもまとめねばなんて思うとなかなか公開が遠くなりそうなのですが、来月、10月には新装オープン予定です。 このブログも一つのコンテンツとして取り込む予定です。 ホームページの新アドレスは、 http://plus.harenet.ne.jp/~tomoki/index.html です。

秋の風情

イメージ
栗の木の側、色づいた山なすびの葉の傍らに、白い萩が咲き始めました。 このブログを書いている今、外は暗くなり、虫の声が盛大にいています。 温度も幾分下がったように感じます。

秋の実り

イメージ
今日は本当に久々に市場に出かけました。近隣の農家の方々がそれぞれ自慢の農作物を並べています。シシトウ、里芋、ゴーヤ、アスパラ、葡萄もたくさん。茄子もおいしそうです。大きな栗、よく色づいた柿。 ここのところ毎年、栗ごはんを食べさせてくれている(我が家に育った)自生の栗の木、だいぶ大きくなりました。後少しです。

野分けのあと

イメージ
今回の台風は高知沖、太平洋上を通って行ったようで、雨はそれなりに降りましたが、岡山には大きな影響はなかったようです。昼頃に雨があがり、そのあとは日差しもあって暑くなりました。台風の置き土産、ダイナミックな夕焼け雲、ふきかえしの風か、生暖かい空気です。

満月を過ぎて

イメージ
雲間に見え隠れの月です。風に騒ぐと言いますか、どんどん形、厚みを変える雲が月の前を横切り、月の光を演出してくれています。

シラーが見えています。

イメージ
月面撮影、連続4日目、クラビウスのそばにシラーが現れました。画面では月の欠け際に見える細長い形のクレーターです。 月の 秤動によって欠け際に見えるクレーターも変わります。 映画「2001年宇宙の旅」ではクラビウスにある基地からティコに向かうシーンがありましたね。

9月11日の月(連続4日目)

イメージ
今日は日中雲が出て、流石に今夜は、月が見えないかも?と思っていたのですが、夜になって雲に邪魔されながらも見え隠れ、先ほど11時過ぎになって全く雲に邪魔されず見ることが出来ました。 せっかくなので?今日も撮影。大気の状態もよく、写すことが出来ました。 昨日10日掲載の月と比べてみると、一日あたりずいぶん変化しているのがわかると思います。 画像はクリックすると大きく表示出来ます。 円周部分に青く光が見えるのは私が使っている安価なアクロマート望遠鏡の色収差によるものです。 高い!望遠鏡ならこの辺りがもっとすっきり写すことが出来るそうです。実売8000円のアウトレット望遠鏡、この出会いがあってこうしたことも知ることが出来ました。

9月10日の月その2

イメージ
さて、三日前、半月の姿だった月もずいぶん形が変わってきました。 どんどん満月が近くなっているのが実感できますね。 月を撮影するようになって何年か過ぎました。 日常の生活で月が目に飛び込んでくる、目に留まりやすい季節というのがあることに気づきます。 撮影できた月の形、月齢が似通っている。 人間の暮らしと月の関係、そんなこともふと思います。 日中は少し動くと汗ばむような日差しがありますが、夜は寒いくらい冷えるようになりました。 まだまだ緑多い山の姿ですが、ふと気づくと、紅葉が進んでいるのを感じます。

9月10日の月クラビウス

イメージ
肌寒い吉備高原の夜です。 ここ数日は秋らしい天気です。暗くなる前に東の空に月が現れ、ちょうど暗くなったのを感じる7時頃(そういえば野球中継を日が暮れた東京で見ていた時、広島球場がまだ明るいのをみて驚いたことがありました。)にはかなり高い位置にくっきりと輝いています。 ここ数日、大気の状態もよく、家の外に出て月を観察です。 昨日アップした画像と比べるとクラビウスより左側に見える部分が増えたことがわかると思います。 ちょうどクラビウスの真上あたりに目立つ真ん中にポツと突起のあるように見えるクレーター、有名なティコです。

9月9日の月その2

イメージ
クラビウスの撮影にチャレンジ。 月がいつもほぼ同じ面を地球に見せている不思議。 それでも外周部分に見ることの出来る範囲は変化していて、同じ月齢でも知っているクレーターの見える位置が変わっていることに気づくこともあります。 クラビウスもずいぶん外周に近いところに見えています。 ちなみに、クラビウスは左下部、月の欠け際にある一番大きく見えるクレーター。クレーターの中に5個以上の小さなクレーターが見えています。

9月9日の月

イメージ
快晴の一日。ずいぶん涼しくなりました。 場所によっては山桜の紅葉がすすみ、すでに葉を落としている樹もあります。 夕方、東の空に青白く見えていた月も、よる8時過ぎには南の空高く上りました。 大気の状態もよく、安定した月を見ることが出来ました。

上弦の月その2

イメージ
西に月が沈むとき、このように見えたら上弦の月。 撮影は口径80mmのアクロマート望遠鏡 カメラはNikon Coolpix4300 撮影は接眼レンズに目で見るようにデジカメを近づけ撮影するコリメートです。

上弦の月

イメージ
晴れ渡った夕空に白く輝く月を見つけました。 月の輝きは落ち着いており、風はありますが、大気の状態はよさそうです。 空が暗くなり、望遠鏡を持ち出しました。 本当の意味での「上弦の月」は明日あたりかもわかりません。 月が西に沈むとき、月を弓に見立ててどちらに弦があるかを見て上弦の月、下弦の月を見分けます。 現在、満月に向かっているところ、ここ一週間はお天気とか、綺麗な満月が見えそうです。

入道雲

イメージ
モクモクと大きく成長する入道雲。雷の音が聞こえてきたと思ったら、バラバラと大粒の雨が落ちてきました。さっきまで日差しが照らしていたはずなのに、あたりはあっという間に夕方のようです。 いつの間にか大きくなった山桜の樹。枝の一部が紅葉をはじめています。 雨が少なく今年はだめかと思っていた秋明菊がここに来て数本蕾みをつけ、花を期待させてくれるようになりました。 蛍ガヤが綺麗です。 ふと気づくと、雨は上がり、晴れ渡った空が広がりました。 天気予報ではここ数日は秋らしい天気となるそうです。

吉備雑感日記の移転

イメージ
昔々の1998年、地域サーバを立ち上げた時に作ったホームページ。地域の集会所にサーバを設置して住民自らの運用でした。接続はダイヤルアップ、電話代がかかりました。2001年には、双方向通信可能なCATVラインを使ったネットに移行、私個人のホームページもそれなりの体裁を整えるにいたりました。 商用による整備が難しい中山間地、すべては行政によっての実験事業で整備したインフラの上、さていつまで使えるのだろう?と思いつつもいつのまにやら2008年の今日となりました。 この3月でネット接続は実質停止しています。HTTPサーバのみ、動作していたのです。 本日アクセスしてみると、カウンターが動きません。CGIの使用も出来なくなったようです。 9月には完全に停止すると聞いています。 とうとうその時がきたようです。 さて、8年の運用で溜め込んだもろもろのコンテンツ、この際、無くなってもよいかもと思うのですが、何かしら情報発信の出来る場所が全くなくなるのもと思い、このブログを立ち上げました。 「吉備雑感日記」と題して行ってきました吉備高原の自然情報、興味のあること、デジスコ、月面撮影などの発信はこちらでと思っています。 新しいホームサイトが出来ましたら、またお知らせいたします。