投稿

2018の投稿を表示しています

霧 年の暮れ

イメージ
ここのところ霧がよく出ます 数メートル先も見えないほど濃く出ることも 落葉も進みました 少し前、天神山で行われたプロジェクションマッピング・テストの様子 わずか一日の上映、残念ながら当日は拝見できず 今日はクリスマス・イブ 今年も残りわずか

雨の倉敷 初雪

イメージ
冷たい雨 倉敷 秋の終わり、冬の始まり 撮影してから少し時間がたちました きっと今は葉も落ちているでしょう。 吉備高原に初雪 8日土曜日 スタッドレスに交換

高梁 頼久寺 アートの今・岡山 駄菓子屋

イメージ
高梁市にある頼久寺 夕暮れが迫る時間 山茶花が迎えてくれました 高梁市歴史美術館で12月1日から始まる 「アートの今・岡山2018 Call & Response 呼応」 天神山から場所を移しての展示です。 照明の色、空間の違い もちろん飾り方も違います 暖かく生命感を感じる展示になりました 高梁駅近辺の散策 お好み焼きを食べ、駄菓子屋へ 測ったように100g おまけもありがとうございました。

駆け抜けていく季節

イメージ
11月初旬 フランスからの来客 6年ぶりの再開 笠岡市立竹喬美術「幽玄なる世界」、新見美術館「花と緑の日本画展」、 天神山文化プラザの「アートの今・岡山2018 Call&Response 呼応」 を一緒に廻る 彼女は一ヶ月近く日本に滞在し、京都や高知、岡山などに立ち寄り、日本画のことを知るために精力的に活動。日本画に関わる人(絵の具屋、画材を扱うところなど)に大勢会う。画家にもたくさんあった様子 岡山の中山間地を走る道すがら、彼女はムービをずっと撮影していた 新見との行来、高梁川の流域の風景は本当に印象的でした 日常の慌ただしさ、 気づけば 我が家の庭もいつの間にか秋の終わり 冬の訪れ 山霧 雲海の季節 車に夜露  太陽の嬉しさ 色の輝き ワークショップ 展覧会 土日をいそがしく動く 25日は華鴒大塚美術館に立ち寄り、期せずして懐かしい絵に出会う 徳岡神泉の「芥子」「蓮」 上村松篁の京都市美術工芸学校、絵画専門学校のそれぞれの卒業制作 見やすい展示 日本画に関係する 個性的な美術館、収蔵のある岡山 これも何かしらの縁

倉敷屏風祭

イメージ
二日間、倉敷に通いました なかなか無い体験となりました 祭りの流れ、今までのちょっとだけ?では見ることが叶わなかった シーンにもたくさん出会えました 本当に大勢の人 鮮やかな色が古い町並みとマッチしていました  祭りをつなぐ若い人の存在 おもてなし 生花 素隠居も登場 反対方向から撮影すればよかった・・・・ ちょっと後悔 着物の着付けを学んでいる高校生の方々 屏風祭に参加して彩りを加えてくださいました

姫路城ぶらり

イメージ
久々に姫路城に登りました ここのところ通うコースを変えたこともあり いつもの?画像を撮影できていませんでした 城内をゆっくり回りました こんなにのんびりは小学校時代の遠足以来かも 複雑な屋根の重なりです 観光パンフレットの多言語対応 凄い! 城内、大勢の人が連なり歩いているのですが その隙間を狙って一枚! 屋根瓦に揚羽蝶 岡山とのご縁も 少し前の夕焼け

9月雨 ゴーヤ 秋明菊

イメージ
雨粒が光る ゴーヤ 実りを収穫、美味しくいただいたのもつかの間 残りの一つは、あっという間に熟してこのありさま 現れた赤い実 が印象的です ミニトマトの収穫は毎日 未だ続いています オクラ、万願寺とうがらし、シシトウ それなりに食卓をいろどりました 咲いているのは しそ 秋明菊も咲き始めました 植えたわけではないのに いつのころからか駐車場脇に咲くようになりました 今年も満開

墓参り 大阪

イメージ
久しぶりに児島の実家に帰りました 墓参り 久々に歩く道 近所の散歩道、姿を消したと思っていた自生の桔梗 木立の隙間に発見 高校生の頃 部活から帰るとひたすら毎日制作に励んだスピーカー ユニットはパイオニアのPAX-A30 バックロードホーンに仕立てました 40年以上の年月、年代物です はたして音は出るのか? 実家にあります 話は変わって8月初旬、大阪の淀屋橋近辺 鈴木其一の屏風を見に 陽木美術館に行きました 暑かった こちらは大阪市立美術館 偶然ご縁ある華鴒大塚美術館の主要作家 橋本関雪の犬、金島桂華の鶴など動物画を見ることができたこと 金箔屏風に墨の作品(1点、銀箔屏風のように感じましたが・・)、金泥を使ったものなども興味深かった 仏像もなかなか・・・ 300円でたっぷり見ることができました 満足

猛暑日 我が家の緑 元気です

イメージ
大雨の影響は、時がすぎるほど明らかになり 確認されていなかった被害、被災が次々に知られるところとなりました 吉備中央町 という地名がテレビで何度も流れたこともあって 心配してくださった遠くの古い友人方々からお電話をいただきました ありがとうございました 我が家は雨漏り程度で無事でした ここのところ通勤路にしていた箇所の通行止め解けず、 市街地を通るルートを選択しています 一部今までのルートが通れるようになったと使ってみても 災害復興のための車両もあって大変な渋滞にかかることもあり時間の余裕があるときでないと使えません 高梁川堰堤を走るいつものルート 水没した箇所もあり、生々しい車の放置がしばらくありました いまだ土砂は道脇にあります 暑さに負けてか なんだか動きの悪い今日このごろ こころもざわざわしています ふと気づけば 2畳の我が家の菜園 緑は濃くなりました 上弦の月 空が高く感じられる昨夕でした 元気です