備中松山城 高梁市歴史美術館 成羽美術館

雲海の上に浮かぶ城の姿 「天空の城」・兵庫県竹田城 ここ岡山にも雲海の上に浮かぶ姿を見せてくれる城があります 高梁市にある備中松山城です (雲海の出る時間に撮影にいけないヘタレです・・・画像は、検索でどうぞ^^;) 雪の備中松山城は以前紹介したことが有ります 高梁観光 頼久寺の庭 も加えて 同じポイントから、西の方角を眺めて見ました 見渡す限り山並みが折り重なるように続きます この方角に成羽があるのですが・・・・・それは最後に 高梁市街に降りると高梁歴史美術館があります 先日、岡山市の天神山文化プラザで行われていた << 「アートの今・岡山2015 」dialogues 対話 >> が場所を移してこちらで開催中 2015年11月28日〜12月23日まで行われています 展示空間が変われば、また印象もかわります 国道313号線を西に進めば 高梁市成羽美術館 アート・ビジョンvol.9 田中偉一郎の芸術はノー・ビジョン が行われています 2015年10月3日〜12月25日 以前紹介した「向井修二記号展」 (リンク先では、吉備中央町の「ハチガハナ」、奈義町現代美術館、頼久寺、備中松山城も紹介しています^^)意欲的な展覧会を開いています 鑑賞者募集!! 高梁エリア巡りはいかがでしょう ※追記 今日はのんびり美術館見学。 「成羽の化石」展示をゆっくり見ることが出来ました。 成羽当たりの地層!、なんとジュラ紀よりも前の2億年前はもちろん 3億年以上前の古生層が見られる地域だったとは、 白亜紀の地層もあり、多様な地層が複雑に絡み合って露出した場所だったんですね 児島虎次郎作品、エジプトの遺物もあります。 空気が澄み、遠望が効くようになりました 月もよく見えます 星もよく見えます 吉備高原 日本で3番目に星の観測に向いた場所と以前聞いた気がします