投稿

10月, 2013の投稿を表示しています

季節の色

イメージ
山茶花が咲くようになって ふと椿に目をやれば、たしかに次の春の準備 蕾も少しですが大きくなってきています 道路脇の藪椿、赤い実が弾けて 中の種が道に転がります 雨の日は本当につやつやして輝いています 近所の方にこのあたりでは「フクラシ」と呼ぶんですよと教えられた木 今年はとても実付きが良いようです 気がつけば、南天も、アクラも今年は実が多い バッタも多く感じます 実付きがよいのと何か関係がありそうに思います 我が家のタイワンホトトギス 昨年はもっと花が多かったように思います 大きくなった木の根元 日陰になりすぎたのかも分かりません そろそろおしまい 夕焼けが格別な色を見せてくれる季節になってきました 空気が乾燥し、より遠くまで見渡せるような気がします 現在、日中と深夜の寒暖の差が10℃以上あります 気をつけないと風邪をひいてしまいそうです

秋の雨 モミジ 山茶花 山帰来 クサギ

イメージ
夜中の雨音に目を覚ましました なんだかここのところ雨の日が増えたように感じます もっとも台風の影響もあったりするのでしょうが 酷い被害のないことを祈るばかりです モミジが色づいてきました 柿の葉もなかなか良い色になってきています 桜の葉はかなり落ち葉となりました きづけば 山茶花の花が咲いています 場所によっては今が盛り 山帰来の実も色づきました 今年は実付きもよいみたい クサギの実ができていました 雨に濡れ 普段見るのとはまた違った姿です おそらくガマズミ ? こちらも赤い実が印象的です 高い場所にアケビの実を発見、こちらはそろそろ終わりかな・・・ なんとも良い色に出会います 早朝の外気温は10℃前後、雲海、朝霧が美しい季節になりました

奈義 旅するアート 津山衆楽園

イメージ
台風の接近 怪しい雲行き 急に思い立って <始源へ・交差する想像力 曽我英丘(書)×秋山基夫(詩)×髙原洋一(版画)> ■会期:2013年10月5日(土)~11月10日(日)    午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) ■会場: 奈義町現代美術館 ギャラリー ■主催:岡山県天神山文化プラザ、奈義町現代美術館 ■共催:「廻遊事業」実行委員会 を拝見に奈義町現代美術館へ出かけることにしました。 ここ吉備高原都市から、国道484号線>国道429号線>国道53号線と走ること約1時間30分、途中、日本原の自衛隊基地もあり双発の輸送ヘリを横目で見てで Nagi Moca に到着しました。 雨がパラパラと来たものの、本降りにはならずでした 芳名帳に見知りの名前を発見!入れ違いあたり?同じような行動パターン!! 作品展示は元気いっぱい! Nagi MOCAを出発して次に向かったのは津山衆楽園です 美つくりの里 旅するアート  というイベント開催中 ■会期:2013年9月28日(土)~10月20日(日)    午前10時~午後5時 衆楽園 美作大学 周辺エリア店舗 通常とは反対方向から衆楽園を目指したため少し迷子になりました^^ しかし・・・どうにか無事到着 左隅、池水面から伸びる白い・・・・・ これも作品! クリップの白さと外の風景 障子の雰囲気が良い感じです ネオン管の光 台風の風か、雨戸が揺れます 公園内を散策すると 東屋に作品 窓外とのコントラスト ゴイサギを発見!!! 不思議な御縁 出会いもありました 全行程で約130km運転、少々つかれました・・・・。

のんびりとした一日

イメージ
急な歯医者通いもあり 慌ただしい一週間でした 土曜日は雨 倉敷市立美術館の企画展「倉敷仏教寺院の至宝」展のオープニングに出たあと、 ギャラリーK、加計美術館、倉敷天満屋と廻り、 そのまま岡山天満屋美術画廊へ そして最後は歯医者・・・・ 極めつけの一日でした 日曜日は遠方よりの来客 美術三昧 暑くなったり、寒くなったり 季節の変わり目 少々疲れ気味 虫の音が聞こえています