投稿

2020の投稿を表示しています

歳の瀬 倉敷

イメージ
今年も気づけば12月も末 齢を重ねるごと慌ただしくなっているような 夕方の倉敷美観地区 少し観光客の方々が戻ってきたかな?と思ったこともありましたが ここにきて人の移動にすこしストップがかかったよう もっとも日が沈む頃の倉敷美観地区はいつもこんな感じ どこかに人が吸い込まれるように消えていきます 水澄み鯉が鮮やかに見えました 有隣荘と外灯のあかり まちなか歩こうかとも思いましたが 用件を済まし、大学にとんぼ返り  自宅、吉備高原2度の積雪がありました。ここに来て寒さが少し緩んだみたい。

11月もあと少し

イメージ
倉敷市児島 旧野崎家住宅 中座敷から向座敷まで23間、訳42メートル ブルーベリーの紅葉 クロモチの木 今年はたくさんの実をつけています おとなになりました 何を考えているのか  すでに散ってしまいましたが、ナンキンハゼの紅葉

あっという間の2ヶ月

イメージ
新社屋の屋上から後楽園を見る シンフォニーを見る 岡山城を見る 完成した能舞台 帰り道に見た虹  

一週間と半分

イメージ
縁あって大阪金剛寺を訪問することができました 落ち着いた佇まい、立派なお寺でした 子牛が生まれたと聞いて近所の農家を訪ねました       成羽美術館に「児島虎次郎 もうひとつの眼」展を見に行きました。虎次郎愛用のバイオリン 松の制作 松の肌を確認に吉備中央公園の松を見に 大阪金剛寺の画像 

雨と雨の間

イメージ
少し前に倉敷の美観地区に行きました。 ふと気づけば前回の投稿にも同じアングルからの画像 昨日の夕焼け 雨と雨の間

倉敷美観地区

イメージ
倉敷の美観地区を久々に歩きました 緑が濃くなっています 観光客の姿が急に増えたような気がします

梅雨になる前に

イメージ
岡山後楽園、旭川岸辺で児島の縫製業の方がオリジナルマスクを売っている ニュース映像を見て先週末に向かいました。 先週は夏のような日差し、お天気でした。 (昨日はすごい雨!!今日も雨) 久々に旭川の縁を歩きました。 岸辺に降りたのも本当に久しぶり。 というわけで、お店は川辺にありました。 オリジナルマスク、なかなか良かったです。 近くで開催中の展覧会を見、 壊れたハードディスクを修理に出して、代替用ハードディスク(新たなバックアップ用も!)を購入して帰宅。 昨日、大雨の中、広島県立美術館へ川端龍子展を見に行きました。 昨日からダイヤがかなり通常に戻ったようで、事前に調べたより利用できる新幹線が多くありました。広島駅から美術館まで、ずぶ濡れで歩きました。 私が土曜日に美術館に行く予定であることを伝えていたこともあり、ゼミの学生が自主参加で来ていました(ここに写っていない学生もいます^^;)。実物にふれることでわかること、解説、説明できることは、もし会えたらするよ!と、いうことにしていたのです。 雨の中、動物園に立ち寄った学生もいました。公園を散策してきたという学生も、また各駅停車の旅をしてきた学生も。 写真撮影可能なコーナーで一枚。学芸員の方と話せたり、また偶然出会えた外部の研究者の方と一緒に作品を見たり、自分の感想を話した記憶、出会えた体験はきっと将来に続く何かになったと思います。 大雨の記憶とともに。

5月も半ばを過ぎ

イメージ
 雨の日曜日 緑が一段と濃くなる 藤の花も終わり サツキにヤマツツジ 鏡の松 少しそれらしい姿になってきました

山桜 さつき

イメージ
我が家の山桜が咲いています 今年は花が少ないみたい 少し遅く咲きました たんぽぽ 軸の短いタイプです 庭の椿 あじさいの葉 駐車場わきのサツキが咲き始めています もうすぐ5月

八重桜、ミツバツツジ、新緑の季節

イメージ
ミツバツツジもそろそろ終わり、 木々の緑が印象的な季節になってきました 八重桜も満開 県南への道すがら、 本当に丸いボールをたくさんつけたように見える八重桜 船田玉樹さんの絵を思い出します 庭の雨 芽吹きの時 イカリソウも沢山蕾をつけています

3月、静かな街

イメージ
コンビニも人影がまばらです 極力外出しない 久々に在宅で集中して絵を描いています この子達もいつのまにか慣れました ふと気づけば、さくらんぼの花は終わり 水仙は変わらず咲いています ロウバイも花が見えなくなりました 沈丁花の花が咲いています 曙椿、今年は長く咲いています