投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

つらら

イメージ
我が家の裏 木立の中に光る存在が目に止まりました 本当にたまたまなのでしょうが 屋根に積もった雪が溶け 雫となって落ちる場所に 植物の蔓があったのです 風と冷え込み 不思議な姿に出会えました  二週続いた雪も今週は大丈夫かも 夕焼け 久々に訪問 現在のアートマーケットの様子など 教えてもらいました

熱海での一日

イメージ
文化財を甦らせる結晶学  ―紅白梅図屏風の300年前の姿を復元する 2014年2月16日(日)会場 MOA美術館 能楽堂 主催  世界結晶年日本委員会 共催 日本結晶学会、日本分析学会 後援 MOA美術館 16日、熱海に行ってきました。 来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。 私にとっても貴重な機会、経験となりました。 画像は、記念講演会の終了後の様子 熱心に残ってご覧の方もいらしゃり、嬉しい限りです。 関係者も残って、パチリ。 私もパチリ。 屏風に仕上がった倣光琳屏風です 以下参考までに当日のプログラム 1. 世界結晶年        我々の生活と結晶学 大阪大学教授      栗栖源嗣  2. 紅白梅図屏風について       MOA 美術館館長    内田篤呉 3. 紅白梅図屏風の 300 年前の姿を探る                 東京理科大学教授    中井 泉     4. 光琳に倣う日本の美        画家          森山知己  理学部先生方々のお話!、終了後の懇親会も楽しい限り 皆様にいろいろなことを教えていただけた ありがたい時間となりました 感謝です! 私も尾形光琳作 国宝 紅白梅図屏風 久々に拝見できました  新実験、新たな研究も少ししたこともあり、個人的には興味深い発見もありました ほんとうに有り難い機会をいただいた、試みに関わらせていただいたと 思っています 日本画の古典的な技法に隠された意味など、物理学からの視線は新鮮でした 画像は熱海MOA美術館より見た 伊豆大島の冠雪です 前日土曜日は、東京 菊池寛実美術館で隠崎隆一さんの個展を拝見 その後、泉屋博古館分館で木島桜谷展を拝見、竹内浩一さんのギャラリートーク 京都で見ることの出来なかった「寒月」を見ることが出来ました 雪の坂道・・・・歩くの大変でした・・・・。 大使館、ホテル、ビルの関係者が雪かきする中、 近道をと、住宅街の路地に入り込めば、降った雪がそのまま・・・・。 銀座、そして神田 秋葉原 動くのが大変な一日でした 上記は日曜日朝の新幹線から見た富士山...

知らぬ猫

イメージ
10日、月曜日の夕空です よく見れば枝に残る雪も確認できますね 9日、日曜日、岡山後楽園付近で遭遇した猫です なかなかの面構え 雪の白さと 毛のコントラスト 後楽園河川敷駐車場前の旭川の様子 9日昼前でこの程度残っているということは、はたして8日はどれだけ積もっていたことやら

久々にまとまった雪、そして今も降っています。

イメージ
画像は8日土曜日朝の様子です デッキ、テーブルの上には屋根からの雪もあってかなりの量が積もっています 久々にまとまった雪となりました 東京でも何十年ぶりとかの積雪とか、 私が住んでいた頃を超える積雪だそうです こんなこともあろうかと雪かき用のスコップをシーズン前に新調していました 通路確保、完了です 我が家の老犬 雪に足をとられながらも 元気いっぱい! 雪が降る前の先週の様子 2月3日は霧の一日でした 急な暖かさ、温度差により霧が広がりました 一日通して、長時間にわたっての霧は珍しいものでした こころなしか暖かさを感じる霧の風景 最後は8日朝のアトリエ窓からの様子です 現在、2月11日(火曜日)午前2時 しんしんとした冷え込み、外気温は−2℃です 夜9時過ぎて岡山駅往復をしましたが、すでに吉備高原エリアの道路は雪が舞い、凍結をしていました 外は新たに雪が3センチ程度積もってたようです はたして夜が明けるころにはどのようになっていることやら 11日(火曜日)午前中に、吉備高原都市に登ってこられる方はくれぐれもご注意ください 凍結した氷の上に雪が乗っています 溶け始めが怖いのです

一週間

イメージ
急に暖かくなったように感じます ちなみにこのブログを書いているのは深夜の2時、すでに日曜日になりました 外では雨の音がしています 画像はちょうど一週間前の日曜日 東の空です 日中と夜の気温の違い 霧の発生が多くなりました セーターがいらないと感じる昼 しかし、朝夕、夜はまだまだ肌寒い山の暮らしです 313号線を使って、井原の田中美術館、華鴒大塚美術館、そして笠岡市立竹喬美術館を廻った土曜日、高梁川を総社あたりでわたり、帰りに立ち寄ったスパーマーケットで見た夕日です。