投稿

2011の投稿を表示しています

寒い一日

イメージ
時折、日は射すものの風花の舞う一日。 朝起きたときは雪雲と舞う雪で一面グレーの世界でした。 日中の日差しで大方雪は溶けましたが、気温は上がらず、既に外は氷点下になろうとしています。 寒波 空気が澄んで遠望が効きます 星の輝き、数も多く感じます 道路を踏みしめるタイヤの音

明け方に降った雪

イメージ
まどろむ布団の中で ”冷えるな〜”と感じていました 部屋に差し込みはじめた日差しで起きだすと いつもと違った外の静けさが感じられます カーテンを開け外に目をやると うっすらと白くなった地面 出始めた水仙の芽の緑が 雪の白さを喜んでいるようです 落ちたコナラの葉 何を暖めているのやら 吉備高原らしい冬のはじまり

零下の夜 月食

イメージ
澄んだ空気、深夜の月食は条件も良くとてもクリアに見る事が出来ました。 夜空を見上げる事が増え、知る事も増えた様に思います。 久々に撮影!、しかし、いつも使っているデジカメはなんとバッテリー切れ、、、 急遽、別のスナップ用を使いました。 使い慣れていないと設定他うまく行かないモノで、、、。 数日前の夕暮れ、散歩も寒いです 深夜はたまに零下になるようになりました

次の季節

イメージ
ここに来て急に山の見え方が変わって来た様に感じます 地面に目を移せば深く積もった落ち葉の山 クロモチの木にも赤い実が着きました マンリョウの実も真っ赤です。 先週の土曜からこの日曜と東京に出かけていました。 電車の中、街、なんだか色が少なくなった、全体的に暗くなったのでは?と感じました。 雑多な何事も飲み込んで強力に突き進んで行くそんなイメージだった東京が変化の時を迎えている様にも感じました。 CG関連のイベントに出、また日本画関係の美術展を見、帰って来ました。 田舎の色の多さ、豊かさをあらためて感じた数日になったように思います。 昨夜次回番組の予告にチラッ?と映ったようです。 本放送は12月19日、夜9時から。さて、どのように見ていただけることやら。 http://www.nhk.or.jp/artbs/kyoen/content/index_12.html#page02

彩り

イメージ
我が家の山茶花は花がすべて終わってしまったようですが、 近所の生け垣として植えられている山茶花が 今年は花着きがよくかなりたくさん咲いています。 いつものようには綺麗に紅葉しなかった吉備松下前のタイワンフウの木 それでもここに来て色を鮮やかにしています。 昨日見に行ったところ、どの木もたくさんの実をつけていました。 こんなに実を着けているのを見るのは初めての様な気がします。 乾燥するとサッカーボールのような姿に変わるんだそうです(見た事無いけど、、、)

秋めく吉備高原

イメージ
日中の冷え込みはいくらか緩みましたが 朝夕、もちろん夜は冷えてます 色づく間もなく枯れた葉の多い今年の秋ですが、この冷え込みでいっぺんに秋の色が濃くなったきがします。 岡山とのアクセス道路。 ほんのすこし脇道にそれるだけで思いのほか深い山中と実感することになります。 住区の散歩道からの風景 色づき

一番の冷え込み

イメージ
昨日は本当に寒かった 明け方、零下になった所もあるとニュースで聞いて ここももしかしたら、、、、 本当に冷えました。 そのおかげか?、メリハリのある気温差は 紅葉を活き生きと色着きよくしてくれているようで 鮮やかさが際立ったように感じます。 見頃はここ一週間でしょうか 明日は天気が崩れるとか、 雨の紅葉もなかなかいいもんです。

彩秋

イメージ
今年も栗ごはんを食べさせてくれた栗の木 今年は木の実が豊作 車を動かすとドングリが屋根で転がります。 鳥さんも今年は満足かな? 餌をねだりに来ません。 コナラも色づき始めました 山全体の色が変わり始めた今日この頃です。 10月中旬から今日までのひと月の早かった事。 新しい出会いもあり、わくわくドキドキ、楽しめました。 未だクリア出来ていない課題もありますが、 振り返ってみれば濃い時間を過ごせたように思います。

花梨

イメージ
今年はカリンが豊作です 落ちる前にかなり取りましたが、それでも残ったいくつかが地面に 甘い香りがしています ホトトギスが今を盛りと咲いています モミジの色が濃くなって来ました 銀杏も黄色くなって来ました

空高く

イメージ
暖かい日中の一方、肌寒く感じる朝夕、夜。 風邪をひいている方も多い様 我が家の小さな菜園も、あとはヤマイモの収穫を残すのみ。 秋祭りの花火の音 遠雷 通り雨 晴れた空に夕焼け雲 鱗雲、空高く。

吉備高原が輝く季節

イメージ
春と秋、吉備高原がことさら輝く季節です。 山霧(雲海が沸き立ち)山の彩りを際立たせます。 空気は澄み 色が純度を増した様に感じます コブシの実、たくさん

空高く

イメージ
椿の実、色づきました。 少し前は急な冷え込みで風邪のかたも多かったですね。 寒気もゆるんだようで、ここのところは穏やかな日が続いています 空は高く、季節が確実に変わっているのを感じる今日この頃です。 あれほど実っていた栗も、すでにシーズンは終わり、道路には栗のイガが転がっています。 アケビ、カラスウリが緑の中に見え隠れ、山桜はかなり紅葉が進みました。 コスモス、菊、咲く花も変わりました。

キンモクセイの香り

イメージ
甘いキンモクセイの香りがしています。 肌寒く感じる夕方、高い雲 三日月  

実りの季

イメージ
吉備高原から倉敷市街地に向かう国道429号線 ダムを右手にみて坂道を下る道、両側に広がる稲穂、彼岸花。 昨日の栗は、、、、、、。

輝く季節

イメージ
山桜の紅葉が一気に進んでいます。 これから日ごとに色づく吉備高原、輝く季節です。 ヤマイモの葉が黄色くなり始めました。 さてお目当てのヤマイモは収穫出来ますやら?。 (掘るまで)あと少しの辛抱です。 ムラサキシキブかな〜?この紫色がいいですね〜。 赤ももちろん。ミヤマガマズミ? サンキライなどもそろそろ色づく季節です。 今年はカリンが豊作です。 実の重さにこらえきれなくなり枝がしなって近くまで降りて来ました。 さて栗も収穫期 近所の栗はもう終わったようですが、我が家の栗は之からが本番。 今年の実はふっくら大きいです。 松茸の噂。茸。実りの秋、色づく秋です。

傍らに静かに咲く

イメージ
朝夕が寒く感じるようになりました。 派手さはないけれど静かに咲く花。長く楽しませてくれた露草もそろそろ終わり。 ツユクサの花心、蕊ってこんなになっていたんだ!(画像をクリックすると大きく表示出来ます。) 白い萩、ちょっとピンク色が着いた花。 花をじっと見ていると、新たな発見があります。こんな構造をしているんですね。 知っているつもりでしたが、見るタイミングというのもありそうです。 黄色い花。 タンンポポの様に見えて茎が長く葉の形も違います。 もちろん、咲く季節も違いますね。 植えた覚えはありません。 いつのまにか自生していたホトトギス。 ネットで調べてみると、どうもタイワンホトトギスらしいです。 けっこうまとまって生えていたので驚きました。 名前は知りませんが、桜の木の下でいつの間にか咲く様になった紫の花。 最後は小さいけれど凛とした白い花。