投稿

きび美ミュージアム 倉敷美観地区

イメージ
 倉敷川を挟んで対岸のアイビースクエア側から撮影しました。画像中央奥に続く道をまっすぐに進むと正面竹林の見える場所が「きび美ミュージアム」です。左側の建物は日本郷土玩具館、右側はレストランや丸五、青木被服さんのショップが入る建物、川沿いに面したその隣は倉敷民藝館です。 この中央の道を入ると「みんげい広場」と呼ばれる場所に出ます。囲むように工芸を扱うお店「滔滔」その二階は、「民芸館南の宿」(本当に日本民藝館の南にあります!)また日本料理の 「雲」というレストランもあります。昨日など、ここちよい風が吹き抜け、思い思いの姿で多くの修学旅行生、観光客の方がのんびりされていました。 きび美ミュージアム2階展示室をつなぐ渡り廊下の下がピロティー状になっており、その下を通って中に入ると竹林を中心にした日本庭園があります。ここからは美術館も含め 「くらしき宵待GARDEN」と呼ばれるスペースです。 水が流れるお庭、画像正面に見えるのは茶室です。茶室までの長い軒下通路に面して美術館ホールが右手にあります。 茶室側からの眺めです。倉敷美観地区の中にこんな場所が!と、倉敷を知った方ほど驚かれます。もちろん野鳥も訪れます、昨日もシジュウカラを見かけました。コゲラ、運が良ければカワセミにも出会えるそうです。この竹林の向こう側にはレストラン、パーラーがあります。そして路地を歩けば、知る人ぞ知るうどん屋さんがあったり。 倉敷川沿いの道、大手饅頭横の工事中の細い通路を西に進むと道は開け赤いレンガの建物を背にすると、「くらしき宵待GARDEN」「きび美ミュージアム」の入口正面に出ます。 裏道の散策もなかなか、このまま裏の小道を進めば、大原美術館裏の新渓園横あたりの道に出たり、そのまま進めば倉敷駅前から続く広い道路、広い駐車場・倉敷市立美術館方面に抜けられます。 いろいろなショップがこの裏道にできています。現在工事中のお隣がまた何になるのか?またこの竹林より大きな木がたくさんあるお隣が今後どうなるのか、散策すれば、素晴らしい庭園と日本建築があったりするのです。 倉敷美観地区の撮影スポット、人と違う一枚が撮れそうな?まだあまり知られていない場所の数々が広がる裏道ときび美ミュージアムの紹介でした。 追加情報・きび美ミュージアム茶室内の展示の様子。この季節(10月)は日没もあっという間に早くなります...

大三島 大山祇神社の大楠 倉敷 きび美ミュージアムの竹林

イメージ
 大三島美術館での「和様に倣う」個展がスターとしました。1週間に吉備高原と大三島、自分で運転しての2往復、流石に疲れました。初日昼に大山祇神社に参拝しました。「小千命御手植えの楠」このアングルから撮影するのは久々です。何度も見た姿ではありますが、しばらく拝見しない間にまた大きくなった気がしました。いつ見ても立派な姿です。 最初の画像とは反対側、近くから見た姿、まさに見上げるという言葉がピッタリです。 倉敷美観地区 倉敷民藝館の左隣に複合文化施設【くらしき宵待ちGARDEN】があります。有名な川沿いを歩いていると見えてくる竹林、その竹林があるのがこの「きび美ミュージアム」です。施設内には、和食のお店、フルーツパーラー、イタリアンレストラン、少し裏道に入れば、うどん屋さんもあります。 倉敷の街なら知っている。行ったことがある。というかたもこちらはまだ知らない方も多いのでは。ご紹介かたがた。

姫路城 大三島

イメージ
 姫路駅新幹線上りホーム階段前の窓から撮影。姫路に一ヶ月に一度通っていたのも随分昔の話になりました。新幹線でしばらく通った後、自家用車での移動に変更したため、本当に久々の眺めでした。以前よりこころなしか屋根の色が落ち着いて見えました。 当時、姫路の生涯学習大学校で日本画の講師をしていたのですが、そのおりの生徒の方々が初の教室展をされると案内をいただき出かけてきました。当時、退職後の趣味にと日本画に初めて触れた方が何名もそれからずっと描き続けておられ、嬉しく思いました。絵の上達はもちろん、本人様の元気な姿もなによりでした。 帰りには岡山天満屋に立ち寄り、備前焼の個展会場へ。こちらも昔、岡山の絵の教室でかかわらせていただいた方です。お元気での作陶何よりでした。また絵も描き続けておられ、会場に展示もされていました。昔話、また創作について、いろいろなお話ができてこちらも嬉しい時間となりました。 前日は今治市大三島に個展展示の監修に出かけていました。画像はその日、大三島美術館の入口上部に飾られた明日から始まる個展案内の懸垂幕です。大山祗神社の入口鳥居付近から目を左側に移すと、道路を挟んであります。 以下すこし会場の様子を。 1986年に描いた「水の記憶」(左)当時暮らしていた近所、杉並の善福寺公園での取材でした。中央の六曲一双は、やはり「水の記憶」2022年の制作です。 大きな展示室、屏風が周りをぐるっと取り囲む展示となりました。立体的に折り曲げて展示を基本として、これら2つが平面として壁に展示です。 明日から展覧会スタート。初日は朝10時頃から会場にいる予定です。 やっと過ごしやすい季節になりました。しまなみ海道、サイクリングの聖地とか、先日も多くのサイクリストの姿を見ました。海の色、空、瀬戸内海、展覧会は12月7日まで、お立ち寄りいただけましたら幸いです。

歌舞伎座 築地本願寺 ワンピース

イメージ
久々に東京に出かけてきました。東京駅からJR有楽町駅へ、改札を出て知っているはずの銀座目的地方面へと歩き出したはずが・・・・見慣れた風景が出てきません。あれ???ウロウロしているうちに知っている道筋、交差点に出ました。 街は変化しているのです。 明るいうちにと立ち寄れるところによって、その日の宿へ。通り道の歌舞伎座前、映画「国宝」も当たっているとのこと、大勢が入っていることでしょう。 翌日朝、前を通った折は「義経千本桜」「一日初日」の懸垂幕が掛かっていました。 朝起きて、画廊や目的地はまだ動き出す前の時間、近所の散策に出ました。築地本願寺、ふらりと入ってみました。立派な建物、脇にはモダンな今風の建物も有りました。なおかつなにかしら建築中!。ここを会場にコンサートがあったりしますね。 時間は前後して、行きの新幹線車中からの富士山です。この橋を見ればどのあたりか想像できる人も多いでしょう。あいにく雲の中でした。残念ながら帰りはメールのやり取りをしている間に通り過ぎてしまい見ていません。 話はもっと前後して、岡山駅を出発の折、隣に停車していたのはこの列車。なぜかこのような列車に縁があるようです^^。

続 RE700X EasyMesh Ethernetバックホール接続可能

イメージ
公開日: 2025-09-08 RE700X(JP)_V1_1.2.10 Build 20250627 ファームウエアで、RE700Xが EasyMesh Ethernetバックホール接続可能になったことを先日お知らせしました。 RE700X EasyMesh Ethernetバックホール接続可能 9月 21, 2025  ただし、上記バージョンのファームアップ後、Ethernetバックホール接続していない場合、ファームアップ前と異なる動作をするところが出てきました・・?。このあたりについては、再び今後ファームウエアのバージョンアップで対応するのかもしれませんが・・・^^;。 ただ、私が実現したかったのは、Ethernetバックホール接続でしたので、画像のように!実際に有線接続にしました。現在、想定した通りに動作中です。 ネットワーク図を表示させると、有線接続のメッシュディバイスとしてRE700Xを認識していることが確認できます。もちろんオフラインとも表示されません。 もちろん詳細情報でEasyMashを表示させても想定通りの表示となりました。 上記右端、ゴミ箱の左隣のアイコンをクリックすれば、meshデバイスであるRE700Xの設定画面が開きます。 リンク速度1000 Mbps(有線)と表示、管理ボタンから、RE700Xの管理画面を表示させることが出来ます。ちなみにRE900XDとのリンク速度は2500 Mbps(有線)です。外部との接続を1000 Mbpsポートとすることで、2.5 Mbpsのポート回線を内部LAN用に使っているのです。 ケーブルの長さがちょっと長すぎるのが気になりますが、まずは無事完成のご報告まで。

RE700X EasyMesh Ethernetバックホール接続可能

イメージ
本日は表題の件で個人的にスッキリしたので紹介します。私と同じくネット情報を探し回った人もおられるのではないかと思います。 画像は、我が家で現在使っている無線LANの中継機です。しばらく放置していた我が家のLAN Wi-Fi環境を昨年、退職を期に少しは今風?にとアップデートしました。中継機はRE700Xの他にもう一台あり、こちらはRE900XD、決め手は「Ethernetバックホールに対応」の機器だったからです。設置場所に有線で接続したいクライアントがあったのです。 RE700XにもEthernetポートがあり、昨年の購入時には「EasyMesh Ethernetバックホールに対応していませんでした」、一方、ファームウエアのアップデートでEasyMeshには対応しており、ルーターとはWi-Fi接続を使ったEasyMeshを構築することが出来ました。 RE700Xもファームアップで「Ethernetバックホール」もいずれ対応するのではと思っていたのでした。 公開日: 2025-09-08  RE700X(JP)_V1_1.2.10 Build 20250627 なんと!!EasyMesh Ethernetバックホールに対応 との表記が!! 早速、アップデートしてみました。(ネットに未だ導入情報はなく、ちょっと不安ではありましたが・・・・) 上記は、ルーターのEasyMeshデバイスの管理画面 「オフライン」と表示され、これまでの様に表示の「変更」からRE700Xの管理画面へアクセス出来ていたものが出来なくなりました。ルーターのEasyMeshネットワーク表示でも接続されていないことになっています。 直接RE700Xにアクセスして調べると クライアントの数字を見ていただくと分かる通り、接続したクライアントは、ネットにルーターを経由してちゃんと繋がっていました。 この状況は??? EasyMeshではないが、中継機としては繋がっているということなのか? スッキリしない状況だったわけです。 もしや、、、、  Ethernetバックホール での動作が EasyMeshで動く?基本動作設定になったのかも!! ・・・というわけで、壁面コンセントの設置場所からRE700Xを取り外し、LANケーブルで直接ルーターと接続できる場所にを移動させてテスト環境を作り、電源接続...

秋の夜と皆既月食

イメージ
皆既月食の情報を知ってはいましたが、7日夕方は雲が出ており、はたして見えるだろうか?と、さして期待していませんでした。絵の制作を続ける中、ふと窓の外の明るさに気づいて時計を見れば9月8日に日付が変わったところ、これは!!!と、午前1時半あたりからおりに触れ、月を眺めるようになりました。上記画像は、半分ほど欠けたところの画像です。 かなり月食が進んだ様子です。このあとアトリエからの眺めでは大きなどんぐりの木に邪魔をされてしまい。また夜も更けたことから観望はここまで。眠りにつきました。 今日現在は11日午前1時過ぎ、虫の音が聞こえています。外気温計は23.3度すこし涼しくなりました。9月に入れば、夜は寒く感じるのが当たり前だった吉備高原ですが・・・ ちなみに今は曇り。